地蔵の会
  • TOP
  • 地蔵の会
  • メンバー
  • 円坐
  • てらたん企画
  • 延命寺へのアクセス
  • アーカイブ1
  • 燃やす会のご報告
  • 参加費について
  • コンステレーション体験会告知

地蔵の会の円坐

2年目の地蔵の会の円坐によせて  (2017.4.14)

 

こんにちは。地蔵の会の小林です。

 

日々の暮らしのなかで湧いてくる、想いや願い、そして祈りなど、そうしたものを待ちこめる場所を、どこか遠くの特別な場所でではなく、日常とのつながりのなかに創りたい。そんな想いを共有する3人が集まり、できた地蔵の会。地蔵の会の円坐は、3人と、その時ご縁のあった人達と一緒に、昨年の3月から毎月1回、延命寺の本堂で、まるくなり座ってきました。2017年4月には2年目を迎えます。

 

地蔵の会の円坐では、お地蔵さんと一緒にまるくなって座っています。

実はこのかたちは、前回の3月の場からはじまりました。それまではお地蔵さんのまえに、まるくなって座る、という形だったのですが、その日はふとした思い付きで、お地蔵さんも一緒に座っていると感じられるよう、座布団を並べました。そして、その日に初めてお越しになった参加者の人が、ふと、お地蔵さんの前でなら・・・と言うことで、それまで「話すつもりのなかったこと」を話してくださいました。この時、お地蔵さんがいるから話せることもあるのだ、ということを僕は発見しました。正直言って、かなりうれしい発見でした。

 

改めて、地蔵の会の円坐について振り返ってみると、一年をかけて、この場が、お地蔵さんと一緒に座ることが無理のない、自然な場となったのだなあと感じています。はじめ、「とりあえず月一回座ってみよう」というところからスタートしたこの場は、言葉を重ね、時に場に対して「奉納」の舞が舞われていくなかで、自然といまのような場になってきたのだと思います。地蔵の会独自の円坐のありかたが見えてきて、わくわくしています。

 

さてさて・・・。

 

お地蔵さんは、人がどんな状況にあろうとも共にいてくれる、そんな存在です。例えば、お墓の前や、道に並んでいる六地蔵さんは、たとえ人がどんな地獄に落ちたとしても、どんな場所で生まれても、救ってくれる、ということを表していると言われています。延命寺は役850年前に創立されたお寺で、このお寺の本尊であるお地蔵さんは、延命地蔵さまといいます。この延命地蔵さまは、片膝をたて座っています。この姿は、じっくりと座って話を聞き、必要とあれば時には、立ち上がり、歩いて人のところへ行く、ということを表していると、聞いています。

 

そんなお地蔵さまと一緒座る、地蔵の会の円坐。もしかしたら普段なかなか言葉にできないことも、自然と話せてしまうかもしれません。。。。

 

寒い時期は、本堂ではなく、下の階の床の間での円坐になってしまいますが^^

 

どなた様でもお越しになれる場です。

 

 

地蔵の会 mail→ipunus1148@gmail.com

facebook→◆

 

リンク

 

 

谷口起代オフィシャルホームページ

https://www.kiyotani.net/

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • TOP
  • 地蔵の会
  • メンバー
  • 円坐
  • てらたん企画
  • 延命寺へのアクセス
    • 環七側のお寺の入り口
  • アーカイブ1
  • 燃やす会のご報告
  • 参加費について
  • コンステレーション体験会告知
閉じる